
awsを利用するときに運用監視サービスを活用しているケースは多数あります。ただ、運用監視サービスを利用すべきかどうか迷うことも多いでしょう。この記事ではawsの運用監視サービスについてメリット、デメリットを詳しくまとめました。
具体的なサービスの利用方法についても一般的な流れに沿って紹介するので活用してください。
awsの運用監視サービスとは
awsの運用監視サービスとはawsを導入したときに安定して運用できるように基本的なインフラのサポートをしてもらえるサービスです。awsではサーバー本体についてはaws側が管理していて安定して使えるようにしています。
しかし、提供されている領域については利用者側が運用も監視もおこなわなければなりません。死活監視を代表として、安定運用できるようにするためには常時トラブルがないことをチェックすることが必要です。使用状況を加味してこれから起こり得るトラブルを予測し、適切な対応を取ることも重要になります。
awsの運用監視サービスはawsに特化して、運用と監視の業務を請け負ってくれるサービスです。
awsの運用監視サービスを利用するメリット
awsの運用監視サービスを利用すると、自社での運用監視負担を減らせるのがメリットです。極端に言えば、自社にawsについての知識があって運用や監視のスキルがある人材がいなかったとしてもawsをスムーズに利用できるようになります。
運用監視サービスの業務範囲は業者によって違いますが、運用と監視だけでなく導入や必要な環境構築もおこなってくれるところもあります。awsを使ってビジネスを始めたい、データ管理をできる基盤を作りたい、社内システムを整えたいといったときに、優秀でawsの対応が可能な社内エンジニアがいないこともあるでしょう。
その際に新規人材を採用する代わりにawsの運用監視サービスを利用すれば安定かつ効率の良い運用ができるようになります。awsの運用監視サービスを利用すると導入スピードの向上や、運用トラブルの改善、監視コストの削減ができるのもメリットです。
awsの導入時点で大きな問題になるのは環境構築と思われがちです。しかし、実際に利用してみるとawsを運用したり、サーバー監視をしたりすることの方が大きな課題になります。とりあえず導入したけれどうまくいかず、運用監視サービスを導入したというケースも少なくありません。
運用を始めてからトラブルが多発してしまい、結局は運用監視サービスに依頼したということもよくあります。監視が必要と知っていたものの、実際にエンジニアを雇用したらコストパフォーマンスが悪いと気付いて運用監視サービスを使っていることも稀ではありません。
awsを本格的に運用するには安定した運用体制の構築が必要になります。awsについてノウハウがある運用監視サービスを導入すれば、自社にノウハウがなかったとしても最適化をスムーズに進められます。awsは運用の仕方によって課金される金額も大きく変わるため、経験豊富でコストパフォーマンスを上げられる運用監視サービスを利用するとメリットが大きいでしょう。
多少の費用を払ったとしても、自社にノウハウを蓄積することができるため、中長期的にはawsの運用コストを下げて安定して使える体制を整えられます。
awsの運用監視サービスを利用するデメリット
awsの運用監視サービスを利用すると費用がかかるのがデメリットです。十分にエンジニアの人材がいて、自社で運用も監視も十分にできる状況ならあえて利用するメリットはあまり多くありません。運用監視サービスの提供会社が持っているノウハウを吸収できるという程度です。
基本的には社内の人材の労務負担を軽減できるメリットが大きいと考えられるときなら依頼するメリットがありますが、人材的な不足がないなら運用監視サービスを使う必要はありません。
awsの運用監視サービスを使った方が良いケース

awsの運用監視サービスを利用するメリットがあるかどうかを判断する基準は、仮に外注しなかったときに社内業務が本来あるべき姿で進められるかどうかです。社内エンジニアがいないのなら、素人の人材がawsについて学び、運用や監視をしていくことになるので多大なコストがかかります。
このようなケースではawsの運用監視サービスを利用すると大きなベネフィットを得られて、コストパフォーマンスも向上します。社内エンジニアがいる場合でも、他の業務で手一杯になっている状況のことも少なくありません。
新たにawsの運用や監視をできるくらいの余力がないのなら、運用監視サービスを導入した方がコストパフォーマンスが上がります。社内エンジニアがいたとしても、awsの運用経験がない場合にはaws専門の運用監視サービスを一時的にでも利用するのが重要です。
ノウハウを吸収しなければawsの課金体系やサービス内容にうまく対応して運用していくことは難しいからです。awsの導入時点では社内体制を確認し、十分なノウハウを持っていて完璧に対応できるかどうかを調査しましょう。
少しでも不安があるなら運用監視サービスを依頼するのが適切です。
関連記事:aws運用のポイントは?学習におすすめの本もご紹介!
awsの運用監視サービスの利用方法

自社状況を見てawsの運用監視サービスを利用した方が良いと判断したら、申し込んで速やかに対応してもらいましょう。awsの利用用途を明確にして、運用監視サービスを提供業者に伝えれば具体的な運用プランを立ててくれます。
awsの運用監視サービスは業者によって違うので、複数の業者に問い合わせてプランを提案してもらいましょう。比較をしてみると良し悪しがはっきりして、どこにawsの運用監視を依頼したら良いかがはっきりします。
awsの使い方によってどの業者が良いかは異なるので、相談して見積もりを取りながら比較して決めることが大切です。awsの運用監視サービスを依頼する業者が決まったら、契約をして業務を始めてもらいます。定期的にレポートを提出してもらって運用監視の実績を確認しましょう。
そして、希望する対策があるときには具体的に伝えて、その後の運用監視に反映させることが大切です。
自社状況に合わせて運用監視サービスを検討しよう
awsの運用監視サービスを利用すれば、どのような状況だったとしても安心してawsを運用できる体制を整えられます。ただ、コストパフォーマンスが高いかどうかは自社の状況によって違うのは確かです。運用経験のあるエンジニアが揃っていないなら、awsに特化した運用監視サービスをしている業者に依頼してノウハウを手に入れましょう。