
awsは自社でエンジニアを雇って運用すべきか、代行業者に依頼すべきかが悩みになりがちです。awsの運用代行料金は高いという意見も、安いという意見もあります。結局、代行業者を使った方が良いのかどうかを判断するのが課題になります。
この記事ではawsの運用代行について、料金が高いのかどうかをわかりやすく解説するので参考にしてください。
関連記事:awsの運用監視サービスのメリット・デメリット・利用方法を解説
awsの運用代行にかかる料金の基本

awsの運用代行業者に依頼したときの料金体系は時々刻々と変わってきています。現在では優秀で実績があるawsの運用代行業者では、運用代行にかかるコストをインスタンスごとに定義していることが多くなりました。
awsでたくさんのインスタンスを構築して運用しているときには、インスタンスごとに運用代行料金がかかる業者が増えてきています。インスタンスが増えれば監視しなければならない項目数も増えるのでもっともな料金体系のあり方でしょう。
awsの運用代行は人件費の占める割合が大きいので、インスタンス数が多くなれば人件費分の料金がかかるのは当然です。インスタンスの使い方はawsの運用方法によって変わるため、必ずしもインスタンス数に比例する費用がかかる業者ばかりではありません。
しかし、awsの運用代行業者では運用が必要なインスタンス数を基準にして費用を設定するとわかりやすくて明朗会計ができるメリットがあります。そのため、多くの運用代行業者ではインスタンス数をベースにした料金設定をするのが一般的になっています。
インスタンス数が増えるとエンジニアの工数が大きくなることは否めません。わかりやすい指標としてインスタンス数が用いられていますが、業者によってはインスタンス数にこだわらずに実際の工数に基づく料金を設定している場合もあります。
awsの運用代行料金が高い理由
awsの運用代行を業者に依頼すると料金が高いと言われることが多くなりました。それでも運用代行業者にawsを運用してもらっていることが多いですが、なぜ、awsの運用代行料金が高いと思われることが増えているのでしょうか。
端的に言えば、awsのクオリティが向上して他のクラウドサーバーに比べて利用したいという企業が増えたからです。しかし、awsの契約をしてコストパフォーマンスの高い運用をするにはawsの仕組みを理科しいて適切なリソース配分をするなどの高度な対応が必要になります。
監視をしていつも安定的に運用できる体制を整えることも重要な課題です。このようなawsの運用課題を一括して解決できるため、運用代行業者が活発に利用されるようになりました。利用する企業が増えれば、運用代行業者としては料金を上げるのがビジネスなので当然です。
その代わりに他社の運用代行にはないメリットを提示するというやり方で、クライアントを納得させているケースが多くなっています。awsのニーズが高まっているからこそ、運用代行業者が強気になっているのが現状です。
awsの運用代行以外も依頼して高くなるケースが多い
awsの運用代行料金が高いという口コミはよく見受けられます。ただ、詳細を見てみると運用代行の料金が高いわけではない場合もあります。awsの運用代行業者が対応できる業務範囲は広がっていて、最初のawsの導入支援やaws上の環境構築も担うようになりました。
運用代行自体の料金は安い代わりに、初期の環境構築などで多額の請求をしている業者もあります。逆に初期導入のコストを抑えて請求し、運用代行の料金を高めにしていることも少なくありません。初期費用と運用代行費用のどちらがクライアントにとって重要かはケースバイケースです。
口コミでは安い方が魅力的だという話題で目立ち、それと比較して高い料金になっていると否定されます。awsの運用代行に付随する他の業務にかかるコストが、運用代行業務と切り分けられていない場合もあります。結果として業者に支払う総額が大きくなってしまい、awsの運用代行を依頼すると料金が高いという認識が広まっているのが現状です。
awsの運用代行の料金は結局高い?安い?
awsの運用代行を業者に依頼したときにかかる料金は結局高いのか、安いのかを判断するのは簡単でありません。現状としては1インスタンスあたり月4万円くらいで運用を代行してもらえます。年間では1インスタンスで48万円程度なので、10インスタンスでも480万円です。
1人のエンジニアの年収が600万円と考えると、代行業者に運用してもらった方が安上がりなのは明らかでしょう。もちろん、自社で雇用したエンジニアはawsの運用以外の業務にも柔軟に携わることができます。ただ、多くのケースではawsで運用監視をするときには常時対応が必要です。
少なくとも自社の営業時間だけでなく、残業をしている時間もすべて運用監視をする必要があります。その分のエンジニアの人件費も考えると、awsの運用代行料金は決して高くはありません。運用代行業者では効率化を考えて対策をずっと続けてきた歴史もあります。
自社のエンジニアが余っている状況でないのなら、awsに対して専門性がある運用代行業者に依頼した方が費用対効果が大きくなるでしょう。
awsの運用代行料金を抑えるコツ

awsの運用代行料金は依頼する代行業務の内容と、依頼先の料金体系によって大きく変わります。自社で処理しきれない内容が何なのかを明確にして依頼先を選ぶと料金を抑えることが可能です。awsの常時監視をするには自社の人件費が高すぎるという場合には、人件費の単価が低い業者を選んで常時監視を依頼するのが効果的な方法です。
また、スクリプトを書いて効率化できる人材がいないときには、自動化の戦略を立てて対策してくれる業者を選んで依頼すると中長期的には大きな効率化が実現できるでしょう。awsの運用代行料金を抑えるには、今の課題を理解して、自社では対応できないことに低価格で依頼できる業者を選び出すことが大切です。
運用代行業者は将来的に変更することもできます。今から当面の課題を考えて、その課題解決に安価な料金で寄与してくれる運用代行業者を優先候補にしましょう。
関連記事:awsを運用すれば色々なことに役立つ!キーペアなど知っておくべきポイントも紹介
awsの運用代行料金は安くできる
awsの運用代行料金は上がってきているのは確かです。ただ、運用代行業者に依頼するのは社内の貴重なエンジニアのリソースを有効活用することにつながります。必要な業務を最小限に絞り込んで依頼すれば料金を安くすることもできます。
awsを安定運用できるようにするためには外注は効果的な方法なので、費用対効果を加味して外注を考えましょう。